和食を作る際にもっともよく使う調味料、しょうゆ・酒・みりん。
この3つの調味料を、我が家では調味料びんに移し替えてコンロ近くの引出しに入れて保管しています。
これは便利調味料びん、使いやすいぞ!
移し替えることで、パッと引き出すとサッとすぐに取れる位置に置け、さらに手に収まるちょうど良いサイズの瓶なのでとても調理がしやすくなります。
煮物を作るときなんかは、しょうゆ・酒・みりんの各瓶をあらかじめ出しておいて、ほどよいタイミイングでお鍋に直接投入!なんてことも簡単です。
とても便利なので愛用歴はかれこれ5年経つのですが、先日、その調味料を保管している引出しを次男にいたずらされ一つ割れてしまったので新しいものを購入することに。
【片手で使えるワンプッシュ】タイプが新登場していたので、これは良さそうだ!と買ってみたのだが・・・


結論:動作はたしかに少なくなるが、従来品でも大差はない
従来品はロックをあげる→ひっかけリングをはずす動作→ふたをぐいっと開ける。の3手間だが、ワンプッシュタイプは銀色の部分をグッと押せばパカっと蓋が開く。
一見すると手数が減っていいじゃん?と思うけれど、そこに問題が。
開くっちゃあ、たしかに開くんだけど・・・。
いつでもパカっと90度くらい開いてくれるのなら問題はないのだが、30度くらいしか開かない場合もある。
そうなると調味料を入れるためには、やっぱり手動で蓋をぐいっとしなくてはならない。
それだけではない。これが一番やっかいなのだが、銀色の部分の構造がワンプッシュゆえに注ぎ口にかかってきてしまうのです。
つまり調味料を入れようとするとワンプッシュ構造部に液体がついてしまう→垂れる。べとべとになる。
それを避ける為には瓶の持ち方を銀色の部分が手前に来るようにしないといけない。


なんか、こういうことをいちいち考えて調味料入れるの、面倒・・・。と思えたので、次回買い替えるときには従来のワンプッシュではないタイプのものにします。
ワンプッシュじゃないタイプの方がぎゅっと蓋が締まるので、注ぎ口が汚れにくい感じもしますしね。(ワンプッシュタイプにみりんを入れて使用していたら、注ぎ口にみりんの塊が付着していることがあったのです)
私は従来品に慣れすぎてそう感じただけかもしれません。
ワンプッシュタイプは確かに押せばパカっと開いて、蓋をグッと押すだけで閉まるので、そちらの使い勝手が好きな方はどうぞワンプッシュタイプを選んでみては。
いずれにせよ、この調味料瓶、ものすごくおすすめですよ!料理が楽しくなること間違いなし!
スパイス類、こんなオシャレな容器で統一できたらいいな。
粉物収納には断然フレッシュロックがオススメ!(→おすすめ記事:砂糖の入れ物をフレッシュロックに変えたら固まらなくて快適になった)
これは近いうちに買いたい。欲しい。
毎日のお弁当、卵焼き作りに大活躍!愛用中。
人気記事 おすすめ記事セレクションサーモスの新しいマグがすごくてビックリ!早く買い替えれば良かった
コメントを残す