来年の手帳を買いました。
ここ数年、無印の手帳を愛用してきました。
数えてみると、2012年から7年間!
今年も無印のものをと思ったのですが、無印オンラインショップに手帳が…ない!!!
近場に無印のショップがないのでオンラインショップを利用するしかないのですが、日を改めて探してみても、やっぱり見つけられない。
無印のものが買えるLOHACOも見てみたのですが、ない。…がっかり。
(後から知ったのですが、無印の手帳は発売日が10月以降某日と決まっているようですね。探していたのは発売前の時期だったようです)
オンラインショップで購入する場合、5000円以上購入しないと送料無料にならないので、手帳だけが欲しい場合は+490円の送料がかかってきます。
それも、心のどこかにひっかかっていました。無印の手帳を、使い続けるか否か。
今年は割り切って他の手帳を使ってみよう!と決めました。色々物色してみると、あるある。
働く主婦にオススメ手帳いろいろ
有名なのはコレですかねぇ。
重すぎる。
1日1ページは、私には多過ぎてもてあます。
ほぼ日のこだわりは好きです。
ページ下部に記載してある日々の言葉は、ほぼ日の編集永田さんが一人で選んで決めているというから、驚き。
同じく1日1ページのEdit手帳もあります。
Edit手帳にも色々なタイプがあって、上記の商品はマンスリー/ウィークリーページ:週間ノートタイプ(3分割+罫線メモ)となっています。
これ、意外といいかもしれない。

《引用:Amazon マークスEdit手帳》
これまで使っていた無印の手帳は、無印良品・マンスリーウィークリーノートA5サイズ。マンスリーページがシンプルで見やすく描きやすいので気に入っていたのですが、ウィークリーページは若干持て余してたんですよね。ウィークリーは1日あたり2.7×14cmのスペース。時々書く日記に使用したり、枠を越えてタスク管理に利用したりフリーページのように使っていましたが、1年終えてみると空白の多いこと、多いこと。
線があるので、つい右側の方眼ページにメモすることが多くなってしまうんですよね。
Editのこのウィークリーは、3分割されていることで朝昼晩のタスクを書き込みやすそうだし、下部がノートになっているのも良い。
これ買えば良かったかな・・・。
手帳に求めるもの
マンスリーページがシンプルであること
日記や本の感想など、ちょっとした毎日のメモを書くスペース。
たっぷり書きたいのでA5サイズ。(これまでの手帳とサイズを揃えたい為でもある)
手帳に3000円は、躊躇する。
ところで手帳のサイズって色々ありすぎてわかりづらいですよね。
私の求めるA5(210×148mm)は女性ファッション誌を半分にしたくらいの大きさなのですが、B6とかA6ってどれくらい??と思いませんか。
めちゃめちゃわかりやすく説明してくれているサイトを見つけたのでどうぞ参照してみて下さい。
あと、余計なものがついていない方がよろし。地下鉄路線図とか、田舎暮らしには要らーん!!
最後まで迷ったのが、コクヨ(KOKUYO) ジブン手帳
● ガントチャート
● 体重を書き込める欄
● 読んだ本リスト
ジブン手帳は余計なものがつきにつきまくっているんですが、それが意外と使ってみたいと思わせられるモノで。
リストになっているのは確かに便利だけど、フリーページに自分で書き込んでも同じっちゃあ、同じよね。むしろその方が数を臨機応変に対応できそうだし。
あとは、マンスリーページのカクカク感がどうしても気に入らない。それ以外は完璧なのに・・・!
と、いう訳で見送り。
他にも
などありますが、これに決めた!!
コクヨ キャンパスダイアリーノート手帳 A5
なんといっても価格!1000円札でお釣りがくる!!
上記紹介してきた手帳がどれも3000円ほどするので、これは魅力的なお値段!
肝心の中身ですが、
これまで使用していた無印の手帳と比較すると、ウィークリーページがない分薄いです。


中はシンプル!自分次第でどうとでも使えそう。好き!!
早速、ノートの後ろの方はブックリストにすることにして罫線を引きました。実は前の手帳の時も同じような使い方をしていたんです。
ジブン手帳に倣うなら、おすすめリスト、人にもらったものリスト、お気に入りの言葉、などフリーページにそれぞれ専用ページを設けておけばそれっぱくなりますね!
インデックスをつけておくと便利です。
ペンホルダーが欲しい場合はこのような商品もあります。
何色か使い分けたい人にはペンケースもセットで。
コクヨ キャンパスダイアリーノート手帳の唯一懸念は、ノート部分が足りなくなるのでは?ということ。
もう少しページ数が多いと嬉しいんですけどねぇ。ま、足りなくなったらA5サイズのノートを買い足すことにします。
片手で使えるワンプッシュ瓶は、ワンプッシュじゃない方が使いやすい
Xmasプレゼントにおすすめ記事
コメントを残す